新着情報

夏の風物詩『 じゅんさい 』

じゅんさいは水面に葉を浮かべる水草の一種で淡水の沼に生息します。じゅんさい沼の深さは約80cm~1mほどです。沼底に根を張り、そこからたくさんの茎を伸ばし緑色の楕円形をした葉を水面に浮かべます。春から夏にかけてが旬で茎からでてくる新芽はゼリー状のヌメリで覆われており、食用として摘み取られます。 じゅんさいの収穫時期は4旬から9月上旬で最盛期は6月頃です。

初荷 『 和歌山 鮎』(養殖)

天然 アユ 漁の解禁は初夏ですが養殖のアユはもう出回り始めました。養殖物のアユは天然物と食べる時の楽しみ方が違います。天然物のアユは若メロンの様な香りを楽しみ、養殖物の鮎は脂の乗った見質を楽しむといった様に型は同じでも其々違った魚のような楽しみ方です!

新物『富山産 生ホタルイカ』

富山のホタルイカ漁は漁期間が3月上旬から5月までに定められ、また養殖が極めて困難であることから、とれたてを味わえるのは春だけ。そのため「ホタルイカを食べると春が来たと感じる」と春の風物詩として愛されています。身が大きくふっくらしているのも富山県産ならではの特徴です。